« 2009年1月 | トップページ | 2009年3月 »

2009年2月

2009年2月28日 (土)

可愛いお客様たち♪

可愛いお客様たち♪
南房総もこのところ、ずっとぐずついた天気が続いていましたが、今日はやっと晴れてくれました!
写真は本日ご来店頂いたトイプードルの光くんと翼くん♪
二人とも本当に良い子で、飼い主さんのしつけや食生活への意識の高さに感動でした(*^_^*)
大きさ、犬種に関わらず、要は飼い主側の飼い方次第なんですよね〜!と意気統合。
どんなに頭の良いと言われている犬種の子でも教えるべきことを教えなければ、いわゆる'問題犬'になってしまうでしょう…。逆に雑種の成犬からでもちゃんと愛情と時間をかければ模範犬(余り好きな言葉ではありませんが…)になってくれたりもします。
 問題行動には必ずその子なりの理由があります。散歩やスキンシップが足りていなくて飼い主さんにこっちを向いて欲しくていたずらしてしまう子もいるでしょうし、逆に飼い主さんを守ろうとして吠えたりする子もいるでしょう。犬たちの立場に立って考えてみたら意外に簡単に解決策が見えてくるかもしれませんよ♪

 '前回、来てとても美味しかったのでまた絶対に行こうねと話してたんです'と飼い主さん。何よりのお言葉です(*^_^*)本当にありがとうございます!こういったお客様とのふれあいやお言葉が何よりの励みとなっております。
私ども&愛犬たちも可愛い翼くん、光くんそして愛情深い二人のお父さんお母さんと幸せなひとときを過ごさせて頂きました。本当にありがとうございましたm(_ _)m
またのご来店を心よりお待ち申し上げております(^O^)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年2月26日 (木)

イベントのお知らせ

皆さんは動物園や水族館にどのようなイメージをお持ちですか?

近頃、毎日のように子供たちの「心の闇」や「心の危機」といった問題が取り上げられ、教育のあり方も問われたりしていますよね。

子供たちの情緒教育などに良いとされている動物とのふれあい、水族館や動物園への

訪問・・。

実際はどうなのでしょうか・・?

動物園で、同じ場所を行ったり来たりしたり、ぐるぐる回ったりといった行動をしている

動物たちを目にしたことはありませんか?

実は、これは「常同行動」と呼ばれる異常行動の一つ。

元来の環境や生態からは程遠い生活を強いらされている動物園の動物たち。

そのような不自然な囚われの環境が彼らの心を蝕み、それが異常行動へと繋がっているのです。

水族館も同じこと・・。

水族館で人気者のイルカたち。でも彼らは一体、どこからどうやってやってきたのでしょう・・。

いいえ、実はほとんどのイルカたちが残虐な方法で家族と引き離され、無理矢理 連れてこられた犠牲者たちなのです・・。

こうした真実に目を向けず、自分たちの都合の良い現実だけを見、接する「ふれあい」に

子供たちは何を学べるのでしょうか・・?

・相手の立場に立って考え、行動する

・相手の痛みを想像してみる

こういった人間として一番、大切なはずのことが今、失われつつあるように思えて

なりません。

そして、それは人間によって心を病まされた動物たちを見、接することで子供たちの心を豊かにできると考えている大人たちの間違った考え方が起因しているのかも・・。

動物園や水族館は実は、命に対する間違った認識、歪んだ考え方をもたらしてしまう

場所なのでは・・?

 3月8日(日)、京都で「イルカたちの立場にたった」イベントが開催されます。

普段、何気なく訪れる水族館。

その裏側にある真実に目を向けてみませんか・・?

生き物たちの声なき声に耳を傾けてみませんか・・?

こんな殺伐とした時代だからこそ、命に対する敬虔な心や他の生き物との共生のあり方を見つめなおす好機なのかもしれません。

それはきっと私たちの心も豊かにしてくれるのでは・・♪。

お時間がありましたら是非、足を運んでみてください

**************************************************************************

「京都に水族館?」キャンペーン

イルカフォーラム

2009年3月8日(日)午後2時~午後4時

 ~水族館のイルカ、どこから来たか知っていますか?~

  生態系の保たれた海は、自然界の水循環を支え、二酸化炭素を吸収して地球温暖化を防ぎ、私たちに豊かな海産物を提供してくれます。

大型哺乳類であるクジラやイルカは、このような豊かな海のシンボルです。

  現在、京都市下京区の梅小路公園地区に、オリックス不動産株式会社が水族館の建設を計画しています。目玉事業の一つが、イルカのショーです。イルカは、乱開発や乱獲、海水汚染などにより、近年、世界中で数を減らしています。

日本の水族館で展示するためのイルカ猟は、世界から非難されており、水族館のイルカの寿命は、野生で生きるときと比べて3分の1とも言われています。
  この度、アメリカから、世界各地で飼育下のイルカの野生復帰のための活動を行っているリチャード・オバリー氏を迎え、水族館でのイルカ展示の問題、野生のイルカが置かれている現状をお伝えします。

~リチャード・オバリー氏プロフィール~

アメリカ、フロリダ州在住。1939年生まれ。Save Japan Dolphins連盟団体代表。1960年代に、世界的にヒットしたテレビ番組「わんぱくフリッパー」のイルカ調教師として活躍。フリッパー役のイルカの死をきっかけに、イルカの保護及び野生復帰活動に転じ、以来約50年間、世界各地でイルカの救済に尽力している。1991年、「地球と全地球生物の環境保護」のために尽力したとして、国連環境計画委員会から「環境保全賞」を受ける。日本で翻訳されている著書として「イルカがほほ笑む日」(TBSブリタニカ1994年)、「イルカのハッピーフェイス」(地湧社1994年)がある。

☆場所;梅小路公園内 緑の館1階 イベント室(京都市下京区七条大宮西入る TEL 075-352-2500)
 ・徒歩の場合
  京都駅(JR東海道本線<京都駅>、地下鉄烏丸線、近鉄京都線)から西へ15分 
 ・市バスをご利用の場合【33・特33、205、208系統】→梅小路公園前

☆定員;100名

 
☆参加申込み;2009年3月6日(木)までにメール、FAXで下記まで、お名前・ご連絡先・所属をご連絡ください。※当日も空いていれば参加可能。

☆ お申込・お問合せ先:いきもの多様性研究所
〒604-8862 京都市中京区壬生森町13-34  E-Mail inst.biodiversity@gmail.com 
FAX(D-FAX)020-4666-3091(IP・光電話の方は075-203-6449)

☆参加費; 無料 *会場でカンパを募りますので、ご協力ください。

■主催 いきもの多様性研究所、日本環境保護国際交流会(J.E.E.)、エルザ自然保護の会
     
FAX(D-FAX)020-4666-3091(IP・光電話の方は075-203-6449)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

愛嬌たっぷりの看板犬ノア

愛嬌たっぷりの看板犬ノア
もう1頭の看板犬がこの子。ノアと申します。遊び好きのやんちゃ盛りですが、自分の立場を理解しているのか、お店ではとても良い子にお客様を接待♪


我が家には子犬からいた子がいません。皆、いわゆる保護犬、ワケあり犬。日本ではまだまだ'成犬から飼うとなつかない、しつけがしにくい'などの先入観を持たれている方が多いようですが、きっとこのノアやミズキに会って頂ければ、'そんなことないんだ〜!'と分かって頂けるはず。
店内でも旅先でも散歩先でも'良い子ですね〜!'と褒められる我が子たち(*^_^*)
子犬からでなくても、最初は問題犬でも根気強く教えてあげれば分かってくれるんです。楽しく一緒に暮らすことができるのです♪

ノアは走るのが大好き♪店の中では一見、おっとりくんですが外に出てスイッチが入ると弾丸のように走り始めます!本当に楽しそうに♪
小心者で子供はちょっと苦手…(^_^;)だけど愛嬌たっぷりのノアもまたトゥルシーの人気の看板犬です!
会いたい時はミズキ同様、お気軽にスタッフにリクエストくださいね(^O^)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

看板犬ミズキ

看板犬ミズキ
看板犬ミズキ
トゥルシーには2頭の看板犬がおります。
チラシにも載っているこの黒犬の子がミズキ。一緒に写っている子はまだまだやんちゃ盛りのノア、推定年齢3歳です。ミズキはもう今年で18歳になるおばあちゃん犬(*^_^*)
ミズキは13歳のとき、病気を理由に保健所へ持ち込まれた子です。本当に穏やかな性格の良い子で1年間、里親探しをしたのですが なかなか良い縁に恵まれず、我が家の子にしました。
犬とも猫とも仲良くなれるミズキ♪
お客様のリクエストがあると連れてくるのですが皆、ミズキの虜になってしまいます(*^_^*)
乳腺ガン(発情前に前の飼い主さんが不妊手術をしてくれていればこのような病気を患うこともなかったと思うのですが…)を持ち、闘病中の身ですが本人は年も病気も感じさせないほど、まだまだ元気です♪(耳は遠くなってしまいましたが)お客様のワンちゃんとドッグランで一緒に遊ぶこともあります。

皆を癒し、和ませてくれるミズキに是非、会いにいらしてくださいね♪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年2月23日 (月)

本日のランチ

本日のランチ
今日のランチは…

☆凍らせ豆腐の唐揚げ…使い切れないお豆腐は容器ごと、そのまま冷凍庫へ!解凍すると、あら不思議。お肉のような食感に…。絹豆腐は湯葉のような食感に生まれ変わります。下味をつけて唐揚げにしたり、煮物に加えたり…あるととても重宝します♪是非、お試しを(^O^)

☆明太子マヨ風パスタサラダ…アマランサスという雑穀は炊くとプチプチした食感が'タラコ'によく似ています。その特性を生かし、豆腐マヨ&かんずり(赤唐辛子を発酵させた調味料)とアマランサスを混ぜ合わせるとベジタリアンの明太子マヨネーズの完成♪美味しいですよ♪

☆有機大根と油揚げの煮付け…大根の甘さを引き立てるため昆布と2種類の醤油だけで味付け。土鍋で炊いて優しい味に仕上げました♪

☆小松菜と高きびミートそぼろの炒めもの

☆色々キノコのマリネサラダ
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
'何だか、とても癒されました…(*^_^*)'

'トゥルシーの料理を食べるといつも元気になる!'


お客様から頂く有難いお言葉の数々…。何よりの励み、喜びです♪これからもお客様が元気になれるような、心も体もホッとするような料理をご提供すべく精進してまいりたいと思いますm(_ _)m
どうぞこれからもよろしくお願いします(^O^)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

'ぐるっと千葉'に載りました!

'ぐるっと千葉'に載りました!
マオ猫というキャラクターで有名な山口マオさんが連載している'ぐるっと千葉'の'マオ猫のないしょ話'にレストラン・トゥルシーが紹介されました♪
尊敬するマオさんに書いて頂けるなんて大感激!大感謝!!です(*^_^*)本当にありがとうございました(^O^)
今月号のぐるっと千葉125ページに掲載されています。機会がありましたら読んでみてくださいね(^O^)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年2月22日 (日)

今日の玄米ランチ♪

今日の玄米ランチ♪
トゥルシーの本日の玄米ランチは

☆高きびジャガコロッケ…3種類の味噌で旨味とコクを出し、自家製トマトソースをかけました。
☆有機野菜の豆腐マヨサラダ…自家製豆腐マヨネーズと有機野菜の美味しいハーモニー♪☆有機人参マリネ…
☆小松菜のひしお味噌和え…ファンのお客様も多いトゥルシーの定番料理です。
☆有機かぶのカレー炒め…クミンシード、コリアンダー、クローブ、ガラム・マサラなど本格スパイスで有機かぶを炒めました。
☆自家製味噌漬け

| | コメント (0) | トラックバック (0)

トゥルシーの自家製スイーツたち♪

トゥルシーの自家製スイーツたち♪
トゥルシーのスイーツは全て自家製。お店で手作りしています♪バターや卵、牛乳など動物性の食材は一切、使わず、甘みもりんごジュースやメープルなどを使います。もちろん血液を酸性にし、体に様々な害をもたらす白砂糖類は使用しません!写真のケーキたちはトゥルシーの定番スイーツたち♪

☆きなことピーナッツのケーキ
☆豆腐チーズタルト
☆チョコ風チーズタルト
☆もちきびカスタードタルト

です(*^_^*)
その他にも自家製ソース付豆腐プリンや玄米甘酒のタルトなどなどご用意しております♪ ランチとセットで50円引き!ご来店のほとんどのお客様がランチと一緒に注文されるトゥルシーの人気スイーツたちです(*^_^*)

尚、手作りのため、数に限りがあり、またその日によってお出しできる種類も変わりますのでご了承くださいませm(_ _)m

| | コメント (0) | トラックバック (0)

北欧紅茶

トゥルシー、イチ押しの紅茶が北欧紅茶のセーデルブレンドとアールグレイスペシャル !オーガニックではありませんが、数年前に偶然知り、その香りの素晴らしさに心を奪われました…レストランを開くことになったら絶対にメニューに入れようと決めていた特別な紅茶たちです♪
 セーデルは紅茶にオレンジピールやバラ、マリーゴールド、ヤグルマギクの花の香りをブレンドした甘く、とてもフルーティーな香りが楽しめるフレーバーティー。
 そしてアールグレイスペシャルはベルガモットの香りが心地良い定番のフレーバーティーのスペシャル版。普通のものとのは香りの良さが違います!!
セイロン紅茶とジャスミン、天然ベルガモットを贅沢に使用。レモンピールやレモングラスもブレンドされた香りは至福の味わいです(*‘‐^)-☆ 一度飲んだらやみつきの香り豊かな紅茶です。
どちらも、その優雅な香りがお客様の心身を癒し、和ませてくれることでしょう♪
トゥルシーのヘルシーで美味しい自家製スイーツと一緒に是非、一度ご賞味くださいませ(*^_^*)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ティナラク織

ティナラク織
ティナラク織
ティナラク織…フィリピンのミンダナオ島に暮らす先住民族ティボリの女性たちが何百年も前から織り続けているという伝統織物。
アパカ(糸芭蕉)の繊維を結わいて、長い糸玉を作り、草木染めし、腰機で織り、艶出しのために宝貝でなめす…。自然の知恵が沢山つまった手織物です。全工程を一人で、3ヶ月という時間をかけて織りあげる貴重な貴重な織物。
一つとして同じものがない、全てが1点ものというのもティナラク織の魅力の一つ♪

私の友人の森田さんはティナラク織の会カフティ(非会員制)を立ち上げ、10年以上前からティナラク織を通してティボリの女性たちを支援する、ひとりフェアトレード活動を続けています。
カフティとは、ティボリ語で'蛍'。
きれいな水と空気の中でしか生きられない蛍と共存できる社会に…という彼女の願いが込められています。
トゥルシーでもティナラク織グッズのコーナーを設け、販売しております!コンパクトサイズのコインパース(400円、ストラップ付700円)は色も柄もよりどりみどり♪携帯の充電器入れや印鑑ケースとしても便利です。
可愛い履物の形をしたストラップ(300円)も人気♪これらコインパースとストラップの収益は全てフィリピンの森を復活させるための植林基金に寄付させて頂いております。またティナラク織商品はその他にも手提げバッグに長財布、巾着袋にポシェット、マイ箸ケース、化粧ポーチと種類も豊富!贈り物にも喜ばれています。人にも自然にも優しいティナラク織、トゥルシーにご来店の際に是非ご覧くださいませ(^O^)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2009年1月 | トップページ | 2009年3月 »